沿革・概要 活動報告 基礎知識 県内神社紹介 交通案内 リンク 神職専用

04118_gaikan.jpg
神社名 :鹿嶋神社
鎮座地
〒319-2512
常陸大宮市下檜沢3621番地
愛称
かしまさま・鎮守さま
宮司名 :小室 和伸
電話番号 :029-263-1831(宮司宅)
アクセス
水郡線玉川村駅より12km(車で約20分程度)
また県道常陸大田〜那須烏山線の下檜沢宿
【御祭神】 武甕槌大神
(創建時は誉田別大神を御祭神とし、八幡明神として創建された。
光圀公の社寺改革<八幡改め>により社名が変更になった)
【御神徳】  武人の頭領として崇められる御祭神である。
 強運の神として病気快癒・旅の安全・交通安全にも御利益がある。さらに家内安全・心願成就・殖産興業など多岐にわたる。
【御由緒】  文永年中(1264年〜1274年)の佐竹時代、佐竹藩第7代藩主佐竹義胤公が十二所八幡明神として建立したと言われるが、年代不詳。その後、永正11年(1514年)2月社村16代藩主佐竹義舜公が八幡明神として再興し、佐竹一門の崇敬する神社となる。現在ある本殿はこの時に建立されたものである。
 時代が下って、徳川の時代となり水戸藩2代藩主徳川光圀公が社寺改革を断行し神社名を鹿嶋明神と改め御祭神を武甕槌大神とするように命じられる。時に元禄4年(1691年)のことである。この時光圀は御神鏡一面を奉納され、この神鏡をこの神社のご神体とするよう命ぜられ、この時を以て鹿嶋神社となる。尚、奉納された神鏡の裏面には「下檜沢村鎮守」と金文字で彫られている。
・明治6年4月村社に列格
・昭和6年2月3曰神饌幣帛終供進指定
・昭和23年7月2曰社有田4反8畝18車終戦後の農地解放により買収される
・昭和27年6月19曰宗教法人法設立
【祭礼】
 1月 1日 元旦祭
4月15曰 春祭
11月15曰 秋祭
ほか、緒祈願祭
水戸藩9代藩主徳川斉昭公は、祭祀をするにあたり頭屋の制度を確立し頭屋を中心にして祭祀の諸準備をし、滞りなく祭礼が行われる様配慮され、地区を神社のある地域と神社より上(カミ)の地域と二つに区分して、3年ごとに頭屋が交替する頭屋の制度が村われた。
頭屋が交替するときは、素人歌舞伎等が演じられた。現在二つの地域はないが、頭屋制は残る。
【文化財等】 本殿が常陸大宮市文化財に指定されている。
Copyright (C) Ibarakiken-Jinjacho
茨城県神社庁 〒319-0316 茨城県水戸市三湯1108-300 TEL029-257-0111 FAX029-257-0112