| 【御祭神】 | 若宮八幡宮:大鷦鷯命(仁徳天皇) 稲荷神社:倉稲魂乃命
 | 
                            
                              | 【御神徳】 | 若宮八幡宮:弓矢八幡の御神徳高く、戌亥生れの守護神と仰がれ、安産祈願・初宮詣・七五三詣・厄除祈願・家内安全・交通安全・心願成就・病気平癒等の祈願が多い。 
 稲荷神社:諸産業の祖神の御神徳高く、商業・工業・農業の繁盛・豊穣の祈願が多い
 
 境内社の太田天満宮は出世天神と称えられ、合格訴願・学業成就・芸道成就等の祈願が多い。
 | 
                            
                              | 【御由緒】 | 若宮八幡宮:応永年間(約600年前頃)佐竹13代義仁公が、関東管領上杉家より養子に入る祈、鎌倉鶴岡八満宮より居城舞鶴城中に若宮八幡宮を奉斉し、佐竹氏代々の氏神と崇敬した。 当社勧請の祈、鶴子なる者供奉して来たり数世祭祀を司った、世俗で、居鶴(鎌倉鶴岡)、舞鶴(常州太田)、立鶴(羽州秋田)と称す。
 慶長年間水戸初代徳川頼房公7歳時病気平癒祈願、霊験快癒崇敬厚く、圭田を寄進。元禄5年、水戸光圀公、命じて太田一郷の鎮守とした。
 
 稲荷神社:今から1千年程前、太田大夫通延が初めて太田城を築いた頃に創祀された。安永5年神階一位を蒙る。
 | 
                            
                              | 【祭礼】 | 
                                
                                  
                                    | 
                                      
                                        | 1月1日 | 元旦祭 |  
                                        | 2月3日 | 節分追儺祭 |  
                                        | 5月15日 | 春季例大祭 |  
                                        | 6月最終日曜日 | 夏越の大祓 |  
                                        | 旧8月15日 | 秋季例祭 |  
                                        | 11月23日 | 新嘗祭 |  |  |  |