| 【御祭神】 | 
                              伊弉諾尊・伊弉冉尊・大己貴尊・武甕槌尊・金山彦尊・事代主尊 | 
                            
                            
                              | 【御神徳】 | 
                               交通安全・厄除け・六三除け・家内
安全・商売繁盛等 また子供の虫除けにご利益があると広く信仰を集めています。 | 
                            
                            
                              | 【御由緒】 | 
                               創建は足利時代。もと伊弉諾尊・
伊弉冉尊二柱の神に、鹿島神社、二荒神社、出雲神社、南宮神社の四柱の神を合祀し、大同4年 (809)
11月15日大泉の里飯森の峰へ勧請、鴨鳥五所神社と尊称。 
建仁2年 (1202) 結城七郎朝光が鴨鳥の地に遷座。 
応永29年 (1422)
結城基光が社殿を造営したと伝えられている。 | 
                            
                            
                              | 【祭礼】 | 
                                | 
                            
                            
                              
  
                                  
                                    |   | 
                                    
                                     1月1日 歳旦祭 
2月3日 
節分祭  
2月17日 祈年祭 
7月中旬 祇園祭 
11月15日 例祭 
11月23日 新嘗祭         
12月30日 大祓 
                                     
                                     | 
                                   
                                
                             
                                 
                                文化財  県指定文化財 本殿・棟札2枚・銘札1枚 指定日 平成5年1月25日 |