| 【御祭神】 | 武甕槌命,天照皇大御神、誉田別命、天児屋根命、経津主命 | 
                            
                              | 【御神徳】 | 生活の安寧、平和をもたらす。 武道、競技、政治などの必勝成就の信仰があります。
 旅行安全、五穀豊穣、殖産、安産の信仰、事業の創業、新規開拓、開運の神でもあります。
 御鎮座地名が繁昌(はんじょう)ゆえに特に商売繁盛の信仰があります。
 | 
                            
                              | 【御由緒】 | 創立は大同元年勅使左大臣室貞郷関東下向の砌、当地に於いて五神を奉齋し五社明神と称し敬仰した。 弘治三丁巳年2月銅崁脇板合わせの墨書
 慶安元年2月遷宮
 明治14年4月村社に列格
 明治31年2月28日社殿焼失
 明治31年3月14日仮遷宮
 明治39年10月26日本社再建
 大正2年4月18日拝殿新築
 大正元年大宮猿田彦b社を合併
 大正2年10月13日供進指定
 昭和27年12月2日宗教法人設立。現在に至る。
 | 
                            
                              | 【祭礼】 | 1月1日 元旦祭 2月3日 節分祭
 2月17日 祈年祭
 5月5日 例祭
 5月15日 祖霊社祭(春)
 6月30日 大祓式(夏越)
 9月15日 祖霊社祭(秋)
 11月23日 新嘗祭
 12月31日 大祓式(大晦日)
 毎月1日 月次祭
 | 
                            
                              |  |